2016年07月11日
第1回十和田湖マラソン大会
7月10日 日曜日、かねてから告知していた十和田湖マラソン大会の第1回大会が開催されました。
十和田湖休屋で受付した500名近い選手は、特別運行された遊覧船で大川岱桟橋へ

開会式は秋田県側の大川岱で開催されました。

第1回大会開催に尽力した、十和田湖マラソン実行委員会 十和田商工会議所青年部 佐藤百年会長のあいさつ

開会式開催地、大会共催の細越小坂町長のあいさつと続き、

ランナーは午前9時の号砲を前にスタート地点へ勢揃い。

9時、一斉にスタートしました。

前方にはハーフで1時間40分切る強者、後方にはしっぽのついた方、アラレちゃん、弘法大師の同行二人の衣装など、別の意味の強者が走り出します。
晴れていた天気は時々雨が降って、若干涼しい天候のなか、大川岱から子の口までのハーフコースを走り抜けました。
おい、選手の走っている姿は?
(無いですm(_ _)m)
マラソンリポートじゃないのか?
(走っている姿は無いですm(_ _)m)
なんとかインチキできんのか!
(スタッフなので撮影のため追いかけることができませんでしたm(_ _)m)
申し訳ありません。
ボランティアスタッフの合間のリポートなのでスタートと閉会式のみでご勘弁下さい。
ゴールの子の口から、閉会式会場の休屋までは、再び遊覧船で移動。
会場では地元の特産品が振る舞われました。

こちらは十和田バラ焼き。
B-1グランプリin郡山でゴールドグランプリを受賞。十和田の食の名物になりました。

そしてひめます汁。
こちらも十和田湖の特産品の振る舞いです。

高校生以上39歳以下男子で、優勝は1時間15分46秒。
ちなみに参加賞は「スタミナ源たれ」

こちらも十和田地域の名物ですね。
あいにくの雨でしたが、遠くは静岡県から参加いただいたランナーもおりました。皆さんお疲れ様でした。
四季を通じて素敵な十和田湖へ、またお越し下さい。
スーパーたんぽこまちでした。
十和田湖休屋で受付した500名近い選手は、特別運行された遊覧船で大川岱桟橋へ
開会式は秋田県側の大川岱で開催されました。
第1回大会開催に尽力した、十和田湖マラソン実行委員会 十和田商工会議所青年部 佐藤百年会長のあいさつ
開会式開催地、大会共催の細越小坂町長のあいさつと続き、
ランナーは午前9時の号砲を前にスタート地点へ勢揃い。
9時、一斉にスタートしました。
前方にはハーフで1時間40分切る強者、後方にはしっぽのついた方、アラレちゃん、弘法大師の同行二人の衣装など、別の意味の強者が走り出します。
晴れていた天気は時々雨が降って、若干涼しい天候のなか、大川岱から子の口までのハーフコースを走り抜けました。
おい、選手の走っている姿は?
(無いですm(_ _)m)
マラソンリポートじゃないのか?
(走っている姿は無いですm(_ _)m)
なんとかインチキできんのか!
(スタッフなので撮影のため追いかけることができませんでしたm(_ _)m)
申し訳ありません。
ボランティアスタッフの合間のリポートなのでスタートと閉会式のみでご勘弁下さい。
ゴールの子の口から、閉会式会場の休屋までは、再び遊覧船で移動。
会場では地元の特産品が振る舞われました。
こちらは十和田バラ焼き。
B-1グランプリin郡山でゴールドグランプリを受賞。十和田の食の名物になりました。

そしてひめます汁。
こちらも十和田湖の特産品の振る舞いです。
高校生以上39歳以下男子で、優勝は1時間15分46秒。
ちなみに参加賞は「スタミナ源たれ」
こちらも十和田地域の名物ですね。
あいにくの雨でしたが、遠くは静岡県から参加いただいたランナーもおりました。皆さんお疲れ様でした。
四季を通じて素敵な十和田湖へ、またお越し下さい。
スーパーたんぽこまちでした。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。