2016年06月08日

十和田湖山開き 後編「登頂、絶景、間に合わない!」

 前回に続いて、十和田湖山開き 後編です。

 997展望所から、十和田湖を背に山頂へ進みます。
 すると、竹やぶが開けたところに白地山の湿原が広がります。
白地山湿原
 所々高山植物が咲いてましたが、たくさん見られるのはあと1ヶ月ほど後。
 体力とクマに遭遇する可能性が無ければもう一度来てみたいです。

 およそ30分、標高1034mの白地山山頂へ登頂しました。face02
白地山山頂
鉛山登山口を出発したのが5時35分。到着が8時55分。およそ3時間20分でたどりつきました。

 しかし360度どこを見渡しても霧・霧・霧。
山頂からの景色
負け惜しみに「いい景色だなぁ・・・」とつぶやきます。


 こんな景色なので山頂滞在は5分。
 すぐに下山します。


 ここから30分後、997展望所に戻ったとき・・・


 十和田湖が見えましたface02
997展望所から十和田湖


 アップで。
 雲のすき間から、青空と西湖、中山半島、中湖、御倉半島と見渡すことができます。
997展望所から十和田湖
 この絶景を見ただけで、頑張って登った甲斐がありました。


 感動に浸った後、ここから大川岱へ下山。
 一応計算上は100分ほどの行程ですが、なにしろ前日夜は雨。
 いたる所にぬかるみと流水。
 997展望所から湖面の標高は400m。およそ600mを下るのでかなり急です。
 
ところどころ残雪も見える谷間を横目に、「落ちても雪が残っているから大丈夫」との言葉も飛び出します。
(落ちたら死ぬよ~)
残雪


気をつけて下って、足下に気をつけて木につかまったその時・・・

バキッ

つかんだ木が折れました・・・


体がおよそ15度傾き、このまま谷底へ行くのかと思ったところ、驚異の切り返しで山道に戻れました。

危うくガセビアの沼に沈む没ハガキになるところ、皆さんの迷惑にならずに済みました。
(緒川たまきに「うそつき」って言われるのですね。だから例えわかりづらいって。)


 その後も急斜面、ぬかるみ、沢渡りなど、アドベンチャー感覚で下ってきます。
急斜面を下りる
安全第一、ゆっくり慎重に進まないと転ぶ恐れがあるので、皆さん気をつけて下ってきます。


 一気に暑くなって、周囲からセミの声。
 少し足を止めると、青空と新緑の木々。
木漏れ陽
心癒やされます。


 突如「ペース上げるよ!」
 安全祈願が12時からだけど、このペースで行くと間に合わなそう。
 周囲からは「絶対無理だ」との声も。
 ぬかるみに注意しながら慎重に足を運んだ結果、例年より時間を要したようです。

 ついに無線で「少し到着を待って」と遅れる報告をしつつ、少しでも迷惑をかけないように皆さん急いで下山します。


 時刻は12時。
 樹恩の鐘が周囲に響きわたる頃、鐘の音に迎えられ、安全祈願の樹恩の鐘に到着。
 若干の遅れにも、皆さんに歓迎されてゴールしました。

 そしてそのまま安全祈願。
 下山後の安全祈願、大人の事情がありますので、これには突っ込みません。
山開き安全祈願

 山開きの後に休んでいたところ、地元の方にごちそうになったタケノコ汁、焼きタケノコなどたくさんおすそわけをいただきました。
 本当に美味しかったです。改めて感謝・感謝。



 帰り際に大川岱桟橋から眺めた十和田湖は格別でした。
大川岱桟橋から十和田湖

 およそ6時間30分の十和田湖山開きの登山。
 感動と波乱と到着時間に焦る、楽しい行程。
 案内人、地元の人に支えられて、感動の一日でした。
 本当にありがとうございました。

 皆さんも来年以降、度胸と機会がございましたら、十和田湖山開きに参加してはいかがですか。


スーパーたんぽこまちでした。



同じカテゴリー(イベント)の記事画像
豊作を呼ぶ舞い
ゴールデンウィーク 鹿角・小坂のオススメ情報!
小坂町に春が来た
八幡平アスピーテライン開通式
明日はアスピーテラインの開通式です!!
アスピーテライン開通式【4月15日(土)】
同じカテゴリー(イベント)の記事
 豊作を呼ぶ舞い (2017-04-22 08:00)
 ゴールデンウィーク 鹿角・小坂のオススメ情報! (2017-04-20 08:30)
 小坂町に春が来た (2017-04-18 08:30)
 八幡平アスピーテライン開通式 (2017-04-17 11:00)
 明日はアスピーテラインの開通式です!! (2017-04-14 18:00)
 アスピーテライン開通式【4月15日(土)】 (2017-04-13 18:00)

Posted by のんびり探検隊2 at 08:00│Comments(4)イベント町の話題山・湖・滝etc
この記事へのコメント
スーパーたんぽこまち 様
山開きに参加いただき、ありがとうございました。初めての参加であるのに後半の下りは急がせようですみませんでした。脚は大丈夫ですか。
本当は登山道からの十和田湖の雄大な景色や山頂からの山並みをお見せしたかったのですが、当日は雲が取れず、残念でした。ごらんのように登山道脇にはたくさんの高山植物が花を咲かせています。このようにすばらしい山ですので、また、登りにきてください。
Posted by 1班 副班長 at 2016年06月09日 07:41
とてもきれいな景色で癒やされすね(^o^)v
私もいつか登ってみたいです。
十和田湖をはじめ鹿角に行きたくなりました。
今後も鹿角の魅力の発信、楽しみにしています♪♪
Posted by コダヌキ at 2016年06月09日 10:19
1班 副班長 様
 コメントありがとうございます。そして、登山当日は初心者の私たちに適切なアドバイスいただきありがとうございました。声かけていただかなければ、勢いで滑落していたでしょう(^^;)

 登山で迷惑かけないように事前にトレーニングしてましたので、気持ちよい疲労感程度で済んでいます。
 本当に997展望所からの絶景は、十和田湖登山に参加して良かった景色です。参加しなければ一生知らない景色でした。
 機会があれば再度登山、今度は一面咲き誇る高山植物を見たいですね。
【スーパーたんぽこまち】
Posted by のんびり探検隊2のんびり探検隊2 at 2016年06月09日 13:04
コダヌキ 様

 コメントありがとうございます。そして、くだらないながらも鹿角の素敵な景色をお伝えしている(つもりの)ブログをご覧いただき感謝いたします。
 鉛山登山口の往復だと、初心者でも比較的安全に登山できます。職場の先輩は、当日時間が無いのでと、大川岱-白地山山頂往復の強行軍を一人でチャレンジしてました。(しかも信じられないスピードで)

 コダヌキさんだけに、入山の際はクマに気をつけてください。ぽんぽこ~。
【スーパーたんぽこまち】
Posted by のんびり探検隊2のんびり探検隊2 at 2016年06月09日 13:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
削除
十和田湖山開き 後編「登頂、絶景、間に合わない!」
    コメント(4)