2015年08月20日

花輪ばやし 朝詰

 いよいよ花輪ばやしが始まりました。
 1日目の19日は雨もなく、蒸し暑くもなく駅前行事まで終了して各町内へ戻りました。
 本来、1日目の様子を写真でお伝えするところですが、、観光案内所に詰めていたので撮影できず、音だけで雰囲気を味わっていました。

 ならばと、観光案内上がりで「朝詰」の観覧へ挑戦!

 時刻が変わって20日午前0時。
 組丁が赤鳥居前を出発しました。
朝詰 組丁
 本囃子を奏でながら、横丁との町境挨拶へ。

 秋田銀行前では、大町、新町、旭町の3町挨拶。
 こちらも見所、多くの見物客が詰めていました。
三町町境挨拶

 そしてひときわ盛り上がったのが、谷地田町と六日町の町境。
ここで午前1時30分。90分経過です。
六日町 町境
 他の町境より多くの見物客が詰めています。
町境の交渉
 毎年もめているようで、激しいやりとりの後、
押し合い
両町内の屋台の押し合いとなりました。

 各町内を交渉して、稲村橋へ10町内の屋台が進みます。
稲村橋へ向かう。

 稲村橋に揃ったのが、午前3時。若者頭が拍手で各町内を出迎えます。
 組町は3時間演奏し続けていましたね。
稲村橋 揃い踏み

 揃ったらすぐに枡形へ向かうため再び移動。
 最初の新田町が到着した午前3時40分、まだ暗いなかですが、
産土神へ奉納
組丁奉納の頃は午前4時40分。夜が明けてきました。
産土神へ奉納

 各町内が演奏する奉納曲は、普段演奏される本囃子とは違い厳か。それぞれの奉納曲に感動です。
奉納曲

 最後は枡形サンサ ヨイヨイヨーイ\(・0・)/\(・0・)/\(・0・)/\(・0・)/\(・0・)/\(・0・)/\(・0・)/
枡形サンサ
 サンサが行われたのが午前5時7分。
 5時間って、1日目行事より長いんじゃ・・・
 10町内の皆さんの心意気、改めて感じられました。

 さあ、今日の夜 午後7時、休む間もなく赤鳥居詰へ向けて出発です。全力で演奏して下さい。


スーパーたんぽこまちでした。



同じカテゴリー()の記事画像
今年の花輪ばやしのゲストは・・・?
十和田湖冬物語2017開幕
NHK 新日本風土記
まーつりだ まつりだ まつりだ 鹿角の祭だぁ
花輪祭の屋台行事 ユネスコ無形文化遺産登録祝賀パレード
【号外】花輪祭の屋台行事  祝賀パレード
同じカテゴリー()の記事
 今年の花輪ばやしのゲストは・・・? (2017-04-06 09:00)
 十和田湖冬物語2017開幕 (2017-02-05 08:00)
 NHK 新日本風土記 (2017-01-02 08:00)
 まーつりだ まつりだ まつりだ 鹿角の祭だぁ (2016-12-26 08:00)
 花輪祭の屋台行事 ユネスコ無形文化遺産登録祝賀パレード (2016-12-05 08:00)
 【号外】花輪祭の屋台行事  祝賀パレード (2016-12-04 14:40)

Posted by のんびり探検隊2 at 16:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 46人
削除
花輪ばやし 朝詰
    コメント(0)