2015年05月06日
古館駅
5月2日と3日、小坂鉄道レールパークでは特別イベントが行われていました。
ひとつ目はこちら。
運転士への道 体験プレミアムパック

レールパークで冬季を除き土日に行っているディーゼル機関車体験運転。
そのうち月2日(実施日はホームページで発表)は「運転士への道」として構内を500m2往復する体験をしています。
毎回好評で全国から集まっていただいているこの企画ですが、今回はイオングループの東北地区限定福袋で「運転士への道」+「オリジナルナッパ服(運転制服)」、さらに小坂駅弁付きで50,000円!(すごいおトク)

(こちらがナッパ服)
見事抽選に当たったお客様が来場して、運転体験を楽しんでいました。
ふたつ目はこちら。
「エボルタ電車」の屋外展示

廃線1日チャレンジで旧小坂鉄道の大館市内区間 8.5kmを走行した「エボルタ電池鉄道」が2日間だけ屋外展示されました。
子どもたちから大人まで、特に昨年小坂鉄道を走った際に沿線で応援してくれた方や、パナソニックのCMで見た方がとても興味を示していました。青いエボルタカラーが輝いていますね。
パナソニックさんのご厚意で、出張イベントが無いときは小坂鉄道機関庫内で展示されています。
そして、今回の目玉。
観光トロッコ 古館駅運転

イベント時に、明治百年通りに並行する「花園町」と「永楽町」の区間を、観光トロッコやレールバイクの運行はありましたが、今回新たに完成した「古館」駅まで延長運転しました。
古館駅は、小坂鉄道営業運転時に実際あった駅。
開業は1985(昭和60)年10月1日。沿線の住民も多く設置され、小坂鉄道では最後に開業した駅です。
旅客営業廃止が1994(平成6)年10月1日ですから、9年だけ設置されていました。


花園町から古館まではおよそ600m。

復元した古館駅に、観光トロッコが入線してきました。



沿線に住んでいる方も、久しぶりの鉄道の音に、手を振ってくれていました。
古館から先も、大館までほとんどの区間に線路は残されています。

次に夢が現実になるのは、どんな企画でしょうか。
スーパーたんぽこまちでした。
ひとつ目はこちら。
運転士への道 体験プレミアムパック

レールパークで冬季を除き土日に行っているディーゼル機関車体験運転。
そのうち月2日(実施日はホームページで発表)は「運転士への道」として構内を500m2往復する体験をしています。
毎回好評で全国から集まっていただいているこの企画ですが、今回はイオングループの東北地区限定福袋で「運転士への道」+「オリジナルナッパ服(運転制服)」、さらに小坂駅弁付きで50,000円!(すごいおトク)

(こちらがナッパ服)
見事抽選に当たったお客様が来場して、運転体験を楽しんでいました。
ふたつ目はこちら。
「エボルタ電車」の屋外展示

廃線1日チャレンジで旧小坂鉄道の大館市内区間 8.5kmを走行した「エボルタ電池鉄道」が2日間だけ屋外展示されました。
子どもたちから大人まで、特に昨年小坂鉄道を走った際に沿線で応援してくれた方や、パナソニックのCMで見た方がとても興味を示していました。青いエボルタカラーが輝いていますね。
パナソニックさんのご厚意で、出張イベントが無いときは小坂鉄道機関庫内で展示されています。
そして、今回の目玉。
観光トロッコ 古館駅運転

イベント時に、明治百年通りに並行する「花園町」と「永楽町」の区間を、観光トロッコやレールバイクの運行はありましたが、今回新たに完成した「古館」駅まで延長運転しました。
古館駅は、小坂鉄道営業運転時に実際あった駅。
開業は1985(昭和60)年10月1日。沿線の住民も多く設置され、小坂鉄道では最後に開業した駅です。
旅客営業廃止が1994(平成6)年10月1日ですから、9年だけ設置されていました。


花園町から古館まではおよそ600m。

復元した古館駅に、観光トロッコが入線してきました。



沿線に住んでいる方も、久しぶりの鉄道の音に、手を振ってくれていました。
古館から先も、大館までほとんどの区間に線路は残されています。

次に夢が現実になるのは、どんな企画でしょうか。
スーパーたんぽこまちでした。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。