2015年01月07日
小坂駅弁
新年早々、小坂町から嬉しい話題が飛び込んできました。
念願であった駅弁が遂に完成!!
小坂鉄道レールパーク「旧小坂鉄道小坂駅」
1909(明治42)年に開業した小坂鉄道の小坂駅は今年で106年。
東京駅より古い建物です。
こちらで食べられるものを作りたいと、町の飲食店で「小坂駅弁部」を作って作り上げた駅弁。(名称もしゃれています)

名称は「小坂駅弁」
1月6日に奈良岡屋で開かれたお披露目会。
駅弁部の奈良岡忠部長が、小坂駅弁を町の新たな名物にしたいと思いを熱く語ってくれました。

奈良岡さんはかつらーめんの仕掛け人でもあります。
地元特産の桃豚をかば焼きにした駅弁は、20年継ぎ足したうなぎのかば焼きのたれを使用。奈良岡屋さんのたれを他の店舗にも提供して、味を統一しています。
焼き上げた桃豚のロース肉は黒鉱をイメージしてます。
容器は車輪をイメージした丸い形。
そして、温かい弁当を食べていただきたいので、ひもを引いて温める加熱式の容器になっています。
すずしい部屋だと、あがる蒸気がSL機関車のようにも見える位湯気が立ち上ります。
掛け紙はディーゼル機関車三重連
こちらの駅弁、1月9日から販売開始します。(税込み1,000円)
小坂鉄道レールパーク 小坂駅での販売は、2日前までに予約して下さい。
予約の詳細は小坂鉄道レールパークのホームページをご覧下さい。
また、町内3店舗では、予約無しでお店で提供します。
(ただし、容器は駅弁用容器ではありません)
・奈良岡屋
・伊勢家大昌園
・道の駅「こさか七滝」食事処「滝の茶屋 孫左衞門」(冬季休業)

1月10日は全国唯一、ラッセル車の運転体験も行われます。
運転体験は3月までの予約は全て埋まっていますが、除雪の様子は入場して見学できます。
小坂町の新名物として「小坂駅弁」お一ついかがですか?
スーパーたんぽこまちでした。
念願であった駅弁が遂に完成!!

小坂鉄道レールパーク「旧小坂鉄道小坂駅」
1909(明治42)年に開業した小坂鉄道の小坂駅は今年で106年。
東京駅より古い建物です。
こちらで食べられるものを作りたいと、町の飲食店で「小坂駅弁部」を作って作り上げた駅弁。(名称もしゃれています)

名称は「小坂駅弁」

1月6日に奈良岡屋で開かれたお披露目会。
駅弁部の奈良岡忠部長が、小坂駅弁を町の新たな名物にしたいと思いを熱く語ってくれました。

奈良岡さんはかつらーめんの仕掛け人でもあります。
地元特産の桃豚をかば焼きにした駅弁は、20年継ぎ足したうなぎのかば焼きのたれを使用。奈良岡屋さんのたれを他の店舗にも提供して、味を統一しています。
焼き上げた桃豚のロース肉は黒鉱をイメージしてます。
容器は車輪をイメージした丸い形。

そして、温かい弁当を食べていただきたいので、ひもを引いて温める加熱式の容器になっています。
すずしい部屋だと、あがる蒸気がSL機関車のようにも見える位湯気が立ち上ります。
掛け紙はディーゼル機関車三重連

こちらの駅弁、1月9日から販売開始します。(税込み1,000円)
小坂鉄道レールパーク 小坂駅での販売は、2日前までに予約して下さい。
予約の詳細は小坂鉄道レールパークのホームページをご覧下さい。
また、町内3店舗では、予約無しでお店で提供します。
(ただし、容器は駅弁用容器ではありません)
・奈良岡屋
・伊勢家大昌園
・道の駅「こさか七滝」食事処「滝の茶屋 孫左衞門」(冬季休業)

1月10日は全国唯一、ラッセル車の運転体験も行われます。
運転体験は3月までの予約は全て埋まっていますが、除雪の様子は入場して見学できます。
小坂町の新名物として「小坂駅弁」お一ついかがですか?
スーパーたんぽこまちでした。
この記事へのコメント
今から60年ほども前のことですが、当時の花輪線では花輪駅と毛馬内駅(十和田南駅)で駅弁を売っていた記憶があります。当時は日本が太平洋戦争敗戦後の復興期で鹿角からは木材(秋田杉)、尾去沢・小坂の鉱山からは銅、八幡平からの硫黄、などが大量の物資が花輪線で東京へ送られていました。小坂鉄道での駅弁の復活(新設?)を驚きと楽しみでお祝い申し上げます。
Posted by 凧男 at 2015年01月08日 06:02
凧男 様
いつもコメントありがとうございます。
かつての小坂駅には売店はあったものの、駅弁は無かったそうです。念願の駅弁完成だったと思います。小坂町へお越しの際は、ぜひ食べてみて下さい。
2011年、花輪線全線開業80年の企画で、十和田南駅の「錦木おこわ」が限定復活していたのがブログに残っていました。
掛け紙の写真がありましたのでアドレス貼り付けておきます。
http://tanken18.da-te.jp/e449474.html
【スーパーたんぽこまち】
いつもコメントありがとうございます。
かつての小坂駅には売店はあったものの、駅弁は無かったそうです。念願の駅弁完成だったと思います。小坂町へお越しの際は、ぜひ食べてみて下さい。
2011年、花輪線全線開業80年の企画で、十和田南駅の「錦木おこわ」が限定復活していたのがブログに残っていました。
掛け紙の写真がありましたのでアドレス貼り付けておきます。
http://tanken18.da-te.jp/e449474.html
【スーパーたんぽこまち】
Posted by のんびり探検隊2
at 2015年01月08日 09:08

小坂駅弁、
新しい町おこしに成りそうですね。
前出で十和田南駅の駅弁、
懐かしいですね。
当時は下記の駅弁を扱っていた様です。
「錦木おこわ」「茶めし弁当」「十和田山菜弁当」でした。
新しい町おこしに成りそうですね。
前出で十和田南駅の駅弁、
懐かしいですね。
当時は下記の駅弁を扱っていた様です。
「錦木おこわ」「茶めし弁当」「十和田山菜弁当」でした。
Posted by JG7MER / Ackee at 2015年01月09日 00:00
JG7MER / Ackee 様
いつもコメントありがとうございます。
十和田南駅は十和田湖の玄関口でにぎわっていましたから、駅弁の需要もあったのでしょうね。
販売撤退する駅弁があるなかで新登場してくれるのはとても嬉しいです。
【スーパーたんぽこまち】
いつもコメントありがとうございます。
十和田南駅は十和田湖の玄関口でにぎわっていましたから、駅弁の需要もあったのでしょうね。
販売撤退する駅弁があるなかで新登場してくれるのはとても嬉しいです。
【スーパーたんぽこまち】
Posted by のんびり探検隊2
at 2015年01月10日 23:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。