2014年03月22日
湧水・おせど(御伊勢堂、御伊勢井戸)
先日、六日町の「おせど」へ寄ってきました。

雪
はだいぶ消えていました。
御伊勢堂、または御伊勢井戸、通称「おせど」は、花輪六日町にある共同の水場。
(天照大神をまつる神明社の鳥居脇に湧き出していたことから、そう呼ばれます)
旧関善酒店前から歩いてすぐ、通りの角にあります。
私は時々寄って、お水を飲ませていただいています。
ここはいつでもきれいで清々しい水が流れていて、ホッとします。
夏は涼しげで、冬は温かみを感じるんですよね…

いつもどなたかが水を汲みにいらしています。
この日も、ご近所らしき男性が「これ、水割りに最高なんだ
」とタンクに汲んでいかれました。
(確か焼酎、とおっしゃっていた)
クセのない中性の軟水は、古くから酒造りにも利用されてきました。
もちろん、お茶にもコーヒーにも、水割りにもマル

花輪台地沿いは各所に泉が湧き出ており、長年町の人々によって大事に守られ、使われてきたようです。
こちらのおせども、六日町自治会の方々がキレイに管理して下さっていて、ありがたい限り。

水場は三段になっています。
上段から飲料用、野菜や飲み物の冷却用、洗物用とに分けられているそうです。
(段々にすると見た目もカッコいいし。←ウソ)
花輪は、川だけでなく大堰(用水路)が町中を縦横に流れていて、四季折々の景観がとてもきれいだな
と感じます。
湧水も多いし、水には本当に恵まれた土地ですよね。
ししぃ

雪

御伊勢堂、または御伊勢井戸、通称「おせど」は、花輪六日町にある共同の水場。
(天照大神をまつる神明社の鳥居脇に湧き出していたことから、そう呼ばれます)
旧関善酒店前から歩いてすぐ、通りの角にあります。
私は時々寄って、お水を飲ませていただいています。
ここはいつでもきれいで清々しい水が流れていて、ホッとします。
夏は涼しげで、冬は温かみを感じるんですよね…


いつもどなたかが水を汲みにいらしています。
この日も、ご近所らしき男性が「これ、水割りに最高なんだ

(確か焼酎、とおっしゃっていた)
クセのない中性の軟水は、古くから酒造りにも利用されてきました。
もちろん、お茶にもコーヒーにも、水割りにもマル


花輪台地沿いは各所に泉が湧き出ており、長年町の人々によって大事に守られ、使われてきたようです。
こちらのおせども、六日町自治会の方々がキレイに管理して下さっていて、ありがたい限り。

水場は三段になっています。
上段から飲料用、野菜や飲み物の冷却用、洗物用とに分けられているそうです。
(段々にすると見た目もカッコいいし。←ウソ)
花輪は、川だけでなく大堰(用水路)が町中を縦横に流れていて、四季折々の景観がとてもきれいだな

湧水も多いし、水には本当に恵まれた土地ですよね。
ししぃ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。