2013年10月28日
大湯共同浴場
熱い
とは、前々から聞いていました。
大湯の共同浴場。
今回は2件、上の湯と荒瀬の湯のご紹介

上の湯
こちらの特徴は、外に温泉のくみ取り場がついていること。

番台さんに伺いました。
「大湯の温泉は熱いってきいてますけど、皆さん熱い湯に慣れてるんですか?」
「いやーそんなこと無いよ。私だと…ちょうど良いのは43度かな」…43度の風呂は熱いと思います。

続いて、荒瀬の湯
こちらは休憩所もあります。

こちらは共同浴場の中で一番熱い、というお話でした。下記コメントで教えて頂きました。
特徴は、浴槽の下から温泉が出ている、ということ。

温度50.8度!?
外気や入浴で少しは温度下がってはいるでしょうが…
最初の入浴は5秒でした。
3回入ればだいじょうぶなるよ、とのアドバイスを一緒に入っている方からいただきました。
確かに入る度に慣れてはいきますがそれでも熱い。
3回は入りましたが、合計の入浴時間は…30秒ほどでしょうか。
他の方は慣れているようで、普通の顔して入浴されてました。
どちらの温泉も常連さんが多く、上の湯は朝6時、荒瀬の湯は朝5時からだそうですが、早い人は待っている方もいるそうです。
毎日来ている方も多く、一日に2度3度来る方もいるそう。
短い入浴でしたが、さすが温泉。
結構寒い日でしたが、ずっと体はぽかぽかしてました。
大湯の温泉は肌にも良いそうです、熱い湯好きは是非にお試しを
とは、前々から聞いていました。
大湯の共同浴場。
今回は2件、上の湯と荒瀬の湯のご紹介
上の湯
こちらの特徴は、外に温泉のくみ取り場がついていること。
番台さんに伺いました。
「大湯の温泉は熱いってきいてますけど、皆さん熱い湯に慣れてるんですか?」
「いやーそんなこと無いよ。私だと…ちょうど良いのは43度かな」…43度の風呂は熱いと思います。
続いて、荒瀬の湯
こちらは休憩所もあります。
特徴は、浴槽の下から温泉が出ている、ということ。
温度50.8度!?
外気や入浴で少しは温度下がってはいるでしょうが…
最初の入浴は5秒でした。
3回入ればだいじょうぶなるよ、とのアドバイスを一緒に入っている方からいただきました。
確かに入る度に慣れてはいきますがそれでも熱い。
3回は入りましたが、合計の入浴時間は…30秒ほどでしょうか。
他の方は慣れているようで、普通の顔して入浴されてました。
どちらの温泉も常連さんが多く、上の湯は朝6時、荒瀬の湯は朝5時からだそうですが、早い人は待っている方もいるそうです。
毎日来ている方も多く、一日に2度3度来る方もいるそう。
短い入浴でしたが、さすが温泉。
結構寒い日でしたが、ずっと体はぽかぽかしてました。
大湯の温泉は肌にも良いそうです、熱い湯好きは是非にお試しを
出足払い
旧ゆとりランド リニューアルオープン
トレッキングにおすすめ!紅葉と温泉の八幡平
サタナビっ!「秋田・岩手の旅」おさらい
土曜の朝はサタナビっ!「秋田・岩手の旅」
温泉に興味ありませんか!
7月10日 銭川温泉「湯治場マルシェ」開催
トレッキングにおすすめ!紅葉と温泉の八幡平
サタナビっ!「秋田・岩手の旅」おさらい
土曜の朝はサタナビっ!「秋田・岩手の旅」
温泉に興味ありませんか!
7月10日 銭川温泉「湯治場マルシェ」開催
Posted by のんびり探検隊2 at 10:00│Comments(2)
│温泉
この記事へのコメント
出足払い様。
大湯温泉を堪能されたみたいで、とても熱い思いされたかもしれません。
大湯温泉共同浴場で一番温度が高くて有名なのは「下の湯」です。私が20年前、子供の頃に入ったとき、今までの共同浴場の中で入るまで難儀した共同浴場です。
常連さんは何も「熱い」というしぐさや表情もないまま、ゆっくりと入ります。
恐るべし下の湯常連者・・・・。
私としては「いずみの湯」が一番ぬるくて入りやすいです。
それ以外の共同浴場は水を入れようとすると「ぬるくするな」と常連さんに怒られます。皮膚をひりひりと痛みのある中入浴する羽目になります。
出足払い様と同様に温泉の効用をじっくりと堪能できず、すぐに上がってしまいます。
昔は大湯の自宅には浴室がなく、共同浴場にいったました。特に草木や二本柳など遠い方々が山を越えてきたそうです。しかも冬期間も。冬期間は冷えるので温泉の湯は熱いくらいがいいそうです。
そのように二本柳出身の母から聞かされました。
大湯出身の父は毎日、温泉です。
私の同級生は夜は入浴せず、朝風呂に入り、学校に来ていました。
話が脱線してしまいましたが、ぜひ他の共同浴場にも足を運んでみたください。
大湯温泉を堪能されたみたいで、とても熱い思いされたかもしれません。
大湯温泉共同浴場で一番温度が高くて有名なのは「下の湯」です。私が20年前、子供の頃に入ったとき、今までの共同浴場の中で入るまで難儀した共同浴場です。
常連さんは何も「熱い」というしぐさや表情もないまま、ゆっくりと入ります。
恐るべし下の湯常連者・・・・。
私としては「いずみの湯」が一番ぬるくて入りやすいです。
それ以外の共同浴場は水を入れようとすると「ぬるくするな」と常連さんに怒られます。皮膚をひりひりと痛みのある中入浴する羽目になります。
出足払い様と同様に温泉の効用をじっくりと堪能できず、すぐに上がってしまいます。
昔は大湯の自宅には浴室がなく、共同浴場にいったました。特に草木や二本柳など遠い方々が山を越えてきたそうです。しかも冬期間も。冬期間は冷えるので温泉の湯は熱いくらいがいいそうです。
そのように二本柳出身の母から聞かされました。
大湯出身の父は毎日、温泉です。
私の同級生は夜は入浴せず、朝風呂に入り、学校に来ていました。
話が脱線してしまいましたが、ぜひ他の共同浴場にも足を運んでみたください。
Posted by やっちー at 2013年10月28日 20:19
やっちー様
コメントありがとうございます。
一番温度が高いのは下の湯でしたか。
知りませんで失礼しました。
今回2つだけでしたので、近いうちに残りもいってみたいと思っております。
今後とも宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
一番温度が高いのは下の湯でしたか。
知りませんで失礼しました。
今回2つだけでしたので、近いうちに残りもいってみたいと思っております。
今後とも宜しくお願いします。
Posted by のんびり探検隊2
at 2013年10月29日 09:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。